未分類– category –
-
会社に土地を持たせることをおススメしない理由
不動産賃貸業を営むオーナー地主が、相続税や所得税、住民税の節税対策として、法人を設立する方法があります。 作った法人に資産を移すことで効果を発揮しますが、土地は移さないほうがよいと感じる理由について触れていきます。 そもそも法人をつく... -
税務調査でのオンライン活用。考えているより進んでいるかも。
税務調査の際行われる、預貯金口座情報の照会。 一般的な感覚よりおそらく進んでいる印象です。 税務調査のオンライン利用はどれぐらいなのか 国税庁や税務署は国の機関ですので、納税の義務を国民に行ってもらうため、それなりに力をもっています。... -
貸金庫には何が入っているか。相続税申告の視点から見てみよう。
全国銀行協会から、貸金庫での現金保管禁止の発表がありました。 相続税申告でも重要な貸金庫について、税理士の目線で見てみたいと思います。 貸金庫には何が入っているのか 相続税申告の依頼を受けると、まずは情報収集、資料収集から始まります。... -
相続に備えた生命保険契約。契約内容の確認を必ずしておきましょう。
相続税対策として有効な、生命保険契約。 しかし、契約内容によっては、十分な対策効果を得られていない場合があるので、見直しは必要です。 生命保険を使った相続対策とは ネットで「生命保険 相続」と検索をすれば、生命保険契約を使った相続対策... -
不動産のオーナーが法人をつくるメリット。デメリット。
不動産のオーナーが、節税のために法人を設立することがあります。 法人を設立することによるメリットとデメリットについて触れておこうと思います。 法人をつくるメリット 不動産オーナーが所有するアパートやマンションを管理する法人を作り、節税を図... -
持ち家と預金があると相続申告は必要かも。申告が必要かどうかは、おさえておこう
相続税の申告と聞くと、「いわゆる資産家だけが対象なのではないか」という印象を持たれる方もいるかもしれません。 しかし、10年ほど前に行われた税制改正によって、相続税はかからないが、申告は必要というご家庭もありますので注意が必要です。 ... -
相続税申告書に載せる現金はいくら。ご家庭によって金額は違う。
相続財産として申告書に載せる現金。 どれぐらいの金額を載せることが適正なのでしょうか。 そもそも相続財産となる現金とは 相続財産となる現金の金額は、被相続人(お亡くなりになった方)がお亡くなりになったときに、被相続人の財布に入っていた... -
相続税の申告書に載せる預貯金は、税務調査を見据えて細かく確認しよう
相続財産として計上する財産として、絶対に外せない現金預貯金。 申告書に相続財産として記載する金額は、どのように把握していくべきでしょうか。 相続開始時点の残高証明書 相続財産の金額として、まず考えなければならない金額は、被相続人(お亡... -
税金がどのように使われているか、しっかり見よう
税理士は、納税者のかたの適正な申告納税をサポートすることが主な仕事になります。 納税後のことについて、日々感じていることを書いてみます。 納税は終わりであり、始まり 納税者のかたの目線に立つと、納税はひとつのゴールであり、ひとつの節目にな... -
相続税申告のくせ者。名義預金。
相続税の申告書を作成、税金を計算していくときに、気を付けなければならない名義預金と呼ばれる預貯金。 相続財産の計上漏れにならないように注意が必要です。 そもそも相続財産とは 相続税の申告書に記載する相続財産は、お亡くなりになった方が所有者...
12